『未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある 』遠藤功著 vol.66
こんにちは、
本日の一冊は、
『未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある 』
遠藤功著 です。
行動展示です。
いまあるリソースを活かしながら
新しい価値を産み出す。
これは本当に尊敬ものです。
「行動展示」という方法で
一躍有名になった北海道の旭山動物園。
何度も見たくなるイノベーションこそ
この「行動展示」がカギを握っています。
◎分類学的提示
◎地理学的展示
◎生態的展示
という今までの分け方では、
わかりやすいですが
イノベーションとまではいえません。
・現場で何が起こっていたのか?
・どのように切り口を発見するか?
・それをどう価値づけしていくのか?
この本には各方面に活かせる
コンテンツとの向き合い方が描かれています。
現場にいかに宝物が眠っているのか、
またそれをつぶさずに救いあげるしくみが
存在しているかどうか。
現場の「熱」は、誰にもとめられないのです。
組織論であり、リソース論です。
———————————————————–
『未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある 』(遠藤功著/あさ出版)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860633822/withup-22/ref=nosim来園者に新鮮な驚きを与え、さらに何度も見たくなる行動展示こそ、
旭山動物園が生み出したイノベーションなのです。組織力を誇るトヨタでも、新しい価値創造の起点は常に個人です。
十四枚に貫かれているのは、
「動物のすごさ、美しさ、尊さを
ありのままに伝えたい」という共通の「信念」です。「信念」は「体験」を通じてこそ本物になります。
「体験」に裏付けられていない「信念」は、
単に言葉だけが上滑りをしている状態です。小菅前園長は著者にこう書いています。
「動物は本当に堂々と死んでいきます。『じゃあな』といって
去っていくのです」(『旭山動物園園長が語る 命のメッセージ』)たとえばオランウータンのガイドをするときは、
「熱帯のジャングルに住み、握力が非常に強く・・・」
といった杓子定規な説明をするのではなく、
「モモはとても甘えん坊なんですよ」と紹介します。経営とは「価値創造」です。
動物のすごさをわかりやすく伝えるために、
動物の行動にスポットを当ててガイドする。
「ワンポイントガイド」こそが、行動展示の「原型」といえます。つまり差別化のもとをたどれば、「信念」に行きつくのです。
動物園の世界では、動物が楽しく快適に過ごせる環境づくりを
「環境エンリッチメント」と呼んでいます。さる山の展示ガラスには、一日一回~三回、ハチミツが塗られます。
夏は十五分ほどでなめ終わってしまいますが、
冬場はハチミツが凍るため、なめ終わるまでに一時間近く要します。「ソフト」の詰まっていない「ハード」はただの箱
旭山動物園では、「スター」動物ではなく、一頭一頭を
大切にしてファンづくりを展開してきたのです。動物たちは、自分に与えられた運命を受け入れつつ、
最期の一瞬まで自分らしく精一杯生き、
そして淡々と死んでいきます。参照:
『未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある 』(遠藤功著/あさ出版)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860633822/withup-22/ref=nosim
———————————————————–
というわけで、
●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スターは、要らない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンパンジーを担当している方の話が
とても面白かったです。
自分が作ったおもちゃには全然反応しないのに、
たままた掃除用のデッキブラシを忘れたら
それでおもしろそうに遊んでいた、と。
なんでもそうですけれど、
イノベーションなんて大それたことではなく
本当にすぐそこに転がっているものではないかなと
思ったりしました。
ただ、それに気づく目をもっているかどうか。
「デッキブラシの瞬間」をのがさないよう
アンテナを立てておこうと思います!