『SEのプレゼン術 』克元亮著 vol.67
こんにちは、
本日の一冊は、
『SEのプレゼン術 』克元亮著です。
動かして、ナンボです。
おそらく、埋もれているプレゼン本。
タイトルが『SEのプレゼン術』ですからね、
やはりほとんどの人が
スルーしてしまっているような気がします。
時折、出てくる例文のたった一行が
IT系の例文であるというだけで内容は
完全に全業種共通です。
◎説得型プレゼン
◎伝達型プレゼン
◎動機づけプレゼン
など、
プレゼン別の注意点にも触れており
新書でこれだけの内容がおさまっていれば
かなり得した気分になれます。
プレゼンの目的は
相手を動かせるかどうか、
これだけです。
シンプルにその「解」に迫りたい方に。
———————————————————–
『SEのプレゼン術 』(克元亮著/技術評論社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774134953/withup-22/ref=nosim不可逆性とは、与えられた時間の中でプレゼンを展開し、
戻ることができないことを指しています。ある業界紙の調査によれば、年収が高い人ほど、
プレゼンへの苦手意識が薄いことがわかっています。メッセージのないプレゼンは、プロスポーツにおける
魂の入っていないプレーと同じで、聴衆をわかせることも
記憶にとどめることもできません。スライドは補助的なものであって、主役にはなりえません。
プレゼンターこそが主役です。・何のために行動しようとしているのか。
・聞き手にどんなインパクトを与えたいのか。
・これだけは伝えたいというメッセージは何か。
・そのために、プレゼンが必要な理由は何か。
・プレゼンターが自分である理由は何か。問題の分析は、解決策が妥当であることを
裏付ける根拠であって、通常、聞き手にとって
新たな発見とはなりえません。建築デザインの世界に、
「形態は機能にしたがう」(ルイス・サリヴァン)という言葉があります。聞き手の共感を得るために、聞き手が知りたい視点で
比較することが大切です。筆者の経験では、本当に言いたいことは、
20字以内で表現できます。ものごとを要約する力は本質を見極める力でもあります。
参照:
『SEのプレゼン術 』(克元亮著/技術評論社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774134953/withup-22/ref=nosim
———————————————————–
というわけで、
●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「本質」は長文にあらず。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メッセージとは何なのか?
ということはいままで開催してきた
「銀座サローネ」で伝えてきました。
昨今は、本当に短期間で
そしてより精度の高い「メッセージ構築」が
私に求められるようになってきました。
「メッセージ」
「記憶」
「共感」
このあたりのテーマは
おそらく私の生涯の研究材料かもしれません。
いろんなものから
いろんな人から学び
精度をあげていきたいと思います!