『日本の城郭』西野博道著 vol.29
こんにちは、
本日の一冊は、
『日本の城郭』西野博道著 です。
まだ二の丸あたりかもしれません。
なにか物事を始めようとするとき、
まずどこに着目するか。
それは人それぞれだと思います。
私はいま、城郭講座を学んでいますが、
ひとついい視点をもらいました。
先生はいつも、この城の大手門はどこか、
搦め手門(からめてもん)はどこかを
非常に力説されます。
つまり、「表門」と「裏門」です。
城の見取り図は、当時は最高軍事機密に
匹敵するようなものでしたが、
いまは簡単に見られます。
(先生はいい資料をたくさんもっています!)
その造りと方角から、
本来の敵がどこにいるかを浮かび上がらせます。
必ずしも表門の先に敵がいるわけではない、
というのが非常に面白いわけです。
加賀百万石の、
金沢城。
これも非常に興味深い城でした。
———————————————————–
『日本の城郭』(西野博道著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760133925/withup-22/ref=nosim
———————————————————–
裏門にあたる搦め手門は、
石川門といわれ、国の重要文化財。
ですが、私は屋根瓦が
「鉛」でできているというところに、
えらく反応してしまいました!
(なぜ、鉛???)
もちろん、鉛が時を経ていぶし銀のように
美しく見えるということもありますが、
一説には鉛であれば、
籠城戦になったときに、
瓦を溶かして銃弾にできるのだと。
(いや~、そうきますか!)
入口と出口を意識し、
あらゆることを想定してつくられる
集大成の傑作品。
それが、城。
———————————————————–
参照:『日本の城郭』
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760133925/withup-22/ref=nosim築城者の人格、生き様、死生観、美意識には深い関心を注ぎ、
築城者の意図を探るよう心がけました。
(略)
城と人の影響関係について論じることを試みた書は、
ほとんどないようにも思われます。
———————————————————–
というわけで、
●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入口どこ?
出口はどこ?
どんなときも、大手と搦め手を意識する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なぜ、まだ二の丸あたりかというと、
あと少しで城郭講座がいったん終了するからです。
名城ぞろいの山陽道と東海道あたりの
城は後編に持ち越しとなります。
後編は秋からスタート。
また、抽選であてなければ!!
これ、もし当たらなかったら
私、相当荒れますね(笑)