『人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術』(永谷研一著/ProFuture)vol.363
こんにちは、
本日の一冊は、
『人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術』(永谷研一著/ProFuture)です。
定着、です。
先日、大学院時代の友人が
こんなことを言っていました。
「自分の成長の輪郭がわからない」
と。
とても優秀な方なので、
芝蘭はびっくりしました。
・自分がどれだけ成長したのか?
・本当に成長しているのか?
ということが見えないと
人は不安になるのかもしれません。
自分がどのように成長したのか?
それを測る指標があると
いいですよね。
今回の本は、
やりっぱなしの研修から、
行動定着をさせるための具体策が
紹介されています。
やや自社サービスの内容が
押し込まれているのが
気になりますが、
内容としては参考になることが多いです。
個人的には、
以下の箇所、ドキッとしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行動が続かない最大の原因は、
“そっと止めても誰にもバレないから”です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おっしゃる通り!
と感心している
場合ではありませんが、
行動が定着しないことには、
ダメですよね。
————————————
『人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術』(永谷研一著/ProFuture)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4908020043/withup-22/ref=nosim研修の企画提案とは、通常、
研修プログラム設計書です。・どのようなセッションを
・どのようなタイムスケジュールで
・どのようなワークシートを使って行うのか
・どのように効果測定を行い
・どのようなフォローアップを行うか「事前にどのような情報をどのように
伝えたら、全員が前向きな気持ちで
参加してくれるのか」という
問いはとても重要です。ドイツの心理学者エビングハウスの
忘却曲線をご存じでしょうか?
・1時間後には56%忘れる
・1日後には74%忘れる
・1カ月後には79%忘れるメタ認知力とは、「自らの行動や思考を
抽象概念化することで客観的に
自分を見つめ認識する能力のこと」であり、
その後の行動に影響を及ぼします。成果を出し続ける人は、
常に行動を変化させています。
すなわち、行動変容が習慣化しているのです。人材育成の仕事に携わるときに、
「人の成長とは何か」という定義を
することはとても大切です。過去の研究から、専門的には
人の成長とは、「行動」「認知」「構成」の
3つの領域に分類できます。行動領域では、
「行動の変容」に着目します。認知領域では、
「思考の変容」に着目します。
前述した“メタ認知力”の成長です。構成領域では、他者との「関係性の変容」
に着目します。どれだけ他者と学び合う場
を持ち、どれだけ相互に学び合っているかも
成長を見る視点です。アクションプランは、
「ありたい姿」「行動目標」「行動習慣」の
3層構造です。目標設定が失敗する原因は、
次の3つのパターンに絞り込めます。
1.問題抽出が甘い
2.課題設定の誤り
3.成果設定がない次の4つの要素をすべて盛り込んだ文章を
書くことで、深く振り返ることができます。
1.詳細な事実
2.原因の分析
3.本音の感情
4.次なる行動行動が続かない最大の原因は、
“そっと止めても誰にもバレないから”です。参照:
『人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術』(永谷研一著/ProFuture)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4908020043/withup-22/ref=nosim
————————————
というわけで、
▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
———————————–
変容なきところ成長なし。
———————————–
ちなみに、
個人での目標達成を極めたい方は、
同じ著者のこちらの本がいいですね。
↓ ↓ ↓
『絶対に達成する技術』(永谷研一著/中経出版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806148326/withup-22/ref=nosim
これは3年前に、
芝蘭のメルマガで紹介しましたが、
当時、下半期で第2位にランクインしていました。
(※芝蘭友のトップストーリーニュース調べ)
http://www.shirayu.com/letter/2013/000481.html