『何が、会社の目的を妨げるのか』(ラミ・ゴールドラット/岸良 裕司監修/ダイヤモンド社)vol.197
本日の一冊は
『何が、会社の目的を妨げるのか』
(ラミ・ゴールドラット/岸良 裕司監修/ダイヤモンド社)
です。
TOC、です。
たまたま昨日、
ロート製薬の山田社長が
TVに出演されていました。
ロート製薬って、
目薬の会社かと思っていました。
製薬業界では日本で14位(売上1200億)
に位置する会社ですが、
なんと、いまや社内の売上構成では
スキンケアが61.3%を超えているとか!
え?化粧品ですか?
って感じで驚いたわけです。
増収増益を続ける100年企業
(現社長は4代目)です。
特に印象に残った言葉は、
「強みをいかして、というのは半分は正しいと思う。
半分はその前提が手足を縛るというところもある」
わお!
おっしゃる通りでもう
メモが進む進む!
●いい素材をたくさん使いたい~
●でもコストがかかる~
●どうしよ~
●あ、パッケージの外箱なくしちゃえ!
●詰め替え用の販売もしちゃえ!
みたいなノリ。
いいですね。
さかのぼること数十年前を
思い出します。
「ボトルネック」という言葉とその概念を
見事に表現したエリヤフ・ゴールドラット博士。
17年間にわたり、原著を日本に版権許可しなかった本ですね。
『ザ・ゴール― 企業の究極の目的とは何か』
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478420408/withup-22/ref=nosim
今日は、博士の著作からその本質を集めて
一冊にまとめたもの。
会社の目的(ゴール)を妨げるものは
いったい何なのか?
成長し続ける企業は、
やはり本質をはずしていない気がします。
————————————————————————
『何が、会社の目的を妨げるのか』(ラミ・ゴールドラット/岸良 裕司監修/ダイヤモンド社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478024014/withup-22/ref=nosim
原因を変えないで、結果を変えることはできるでしょうか。
いえ、できません。
近代のものづくりは、二人の偉大な思想家によって
その原型がつくられたと、私は考えています。それは、
ヘンリー・フォードと大野耐一氏です。
「つながり」と「バラツキ」のある仕組みの中では、
制約に集中することこそが全体最適の改善につながる。
これが、全体最適のマネジメント理論TOCの核心である。
自分の直感をクリア―に言葉にして説明できない限り、
あなたが発しているのは自分の混乱だけである。
「変える」「変えない」で対立しているのは手段のレベルにすぎず、
要望レベルの「安全を確保する」ことと「達成感を得る」ことは
決して対立しておらず、むしろ両立すべきと感じるはずだ。
原因と結果のつながりがわかると、その同じ原因から必然的に
引き起こされる別の結果を予想できるようになる。
集中とは、「やるべきことをやること、それと当時に、
やるべきでないことをやらないこと」なのである。
例えば、プロジェクトにおける制約はボトルネックではなく、
クリティカルパス(正確に言えば、クリティカルチェーン)である。
また、流通における制約はボトルネックとは無関係で、
卸売業ではキャッシュが、そして小売業では来店者数が制約となる。
私たちが考えなければいけないのは、財務上の“成長”と“安定”
という二種類のパフォーマンスである。
戦略とは「何のために?」という問いの答え。
戦術とは、「どのようにして?」という問いの答え。
つまり効果的なオペレーションを達成するためには、
局所的な効率は無視しなければならない。
かんばん方式は、「何をいつ生産するのか」だけでなく、
それ以上に大切な「いつ生産しないのか」を教えるものである。
ボトルネックは単に現実なんだ。
参照:
『何が、会社の目的を妨げるのか』(ラミ・ゴールドラット/岸良 裕司監修/ダイヤモンド社)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478024014/withup-22/ref=nosim
————————————————————————
というわけで、
▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
┌───────────────────────────────────┐
├○
├○ その「チェーン」はもう錆びているのでは?
├○
└───────────────────────────────────┘
博士は、誰にでも能力があるのに
その使い方を阻む原因が4つあると言っています。
1、ものごとを複雑だと考える
2、人のせいにする
3、対立は仕方がないことと考える
4、わかっていると言う
まぁ、2は論外として
みなさんはどうでしょうか?
いまいちど、自身や組織体制を
振り返ってみてもいいかもしれませんね。