SCROLL

BOOK REVIEW書評

『価値づくり経営の論理』延岡健太郎著 vol.130

本日の一冊は

『価値づくり経営の論理』延岡健太郎著です。

 

『価値づくり経営の論理』延岡健太郎著

 

 

意味的価値、です。

 

ものづくりの本は、
なんだかいつも気になって
手にとってしまいます。

ものづくりの本には、
必ず私に何かの気づきを与えてくれる。

心のどこかに
そういう思いがあるからでしょう。

読み応えのある本でした。

価値づくりができなくなった
日本企業への提言です。

どこに救いの道があるのか、
しっかりと書いてあります。

 

————————————————————————
『価値づくり経営の論理』(延岡健太郎著/日本経済新聞社)

<Amazonで購入>
http://amzn.to/sY6EN3

顧客ニーズという言葉は、あまりにも陳腐化して
大きな意味を持たない言葉になった。

価値づくりをすること、つまり付加価値を創出することこそが
社会貢献だという点が、日本では軽視されがちである。

部品の方が付加価値を創出しやすいもう一つの理由は、
最終商品と比較して市場規模が小さい点にある。

顧客価値とは元来モノとサービスに分けて
考えるべきではないのである。

企業が価値づくりができなくなると、国家は財政難に陥る。

端的にいえば、ものづくりでは電機産業が、
価値づくりでは自動車企業が高い成果をあげてきたのである。
これらを混同してしまうと、製造業の競争力の実情が
正確には見えなくなる。

機能的価値とは、客観的に価値基準が定まった機能的な
評価によって決まる価値である。

意味的価値とは、顧客が商品に対して主観的に
意味づけすることによってうまれる価値である。

このように顧客の好みや感性が意味的価値の
源泉として重要となるのは、主に消費財である。

キーエンスの顧客から、「キーエンスの商品は
かゆい所に手が届くような商品だ」という言葉を
何度も聞いたことがある。

自己表現価値とは、商品を顧客が所有・使用することで、
他人に対して自分を表現できることから生じる価値である。

顧客の声を忠実に反映しただけの商品は、
真に一流の商品ではない。

意味的価値を付与しなければ、技術革新を
続けることはできないということを理解することだ。

参照:
『価値づくり経営の論理』(延岡健太郎著/日本経済新聞社)
http://amzn.to/sY6EN3
————————————————————————

 

というわけで、

 

▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
┌───────────────────────────────────┐
├○                                
├○ 差別化という言葉も、もはや死語。            
├○ 
└───────────────────────────────────┘

ものづくり、サービス、付加価値、
機能、模倣されない組織力、
価値のマネジメント。

これらの言葉にピンとくる人は
ぜひ目を通してみてくださいね!

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ