『問題解決のジレンマ: イグノランスマネジメント:無知の力』(細谷功著/東洋経済新報社)vol.302
こんにちは、
本日の一冊は、
『問題解決のジレンマ: イグノランスマネジメント:無知の力』(細谷功著/東洋経済新報社)です。
知の境界線、です。
なんとなくまだ
火曜日配信が慣れません。
私の秘書に、
「火曜日配信!メルマガ!」と
カレンダーに書き込んでおくように
お願いしています。
今日は思考系の本です!
まぁ、よくもここまで思考のレベル感を
図解するなと感心しました。
無知の力を活かそうよ!
という話です。
イノベーションも「特異点」を見つける人に、
運命の女神がほほ笑むわけです。
思考のレイヤーをあげろ!
ということは、
よく私もメルマガでほえていますが、
その話です。
メタ視点って何?
どうやって次元を変えるの?
ということが、
アリとキリギリスのたとえで
詳細に書いてあります。
読み応えのある本でした。
————————————————————————
『問題解決のジレンマ: イグノランスマネジメント:無知の力』(細谷功著/東洋経済新報社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492557415/withup-22/ref=nosimインターネット上の検索エンジンを用いた情報検索がある。
(略)本当に「知らないことすら知らない」ことは、さらに
その外側に無限に広がる「キーワードすら思い浮かばない」
領域にあるはずなのである。「分ける」ことと「つなげる」こととは、言い換えれば、
「分類」と「関係づけ」となる。例えば言語能力もほとんどが「分ける」ことと「つなげる」
ことの連続である。知識を表現する上で不可欠な構成要素は「言葉」であり、
「数」であり「概念」である。(略)これらに共通するのが「抽象化」である。知識は遅かれ早かれ陳腐化する。
問題発見のためにまずすべきことが「何を知らないか」に
目を向けることである。ソクラテスが問題にしているのは知の広がりという「横方向」の
話ではなく、それを上から見られるかという「縦方向」の話なのである。「イグノランスマネジメント」は、英語圏ではしばしば用いられる言葉
ではあるが、(略)共通しているのは「すでに知っていることだけではなく、
知らないことに着目し、活用する」ということだけである。メタ認知とは、「気づき」のための視点である。気づきがなければ
その先の進歩は一歩もない。そもそもリスクマネジメントとは、「『想定外』を想定しなければならない」
という構造的ジレンマを抱えている。言い換えれば、アリは「ナンバーワン志向」で、
キリギリスは「オンリーワン志向」である。イノベーターは、特異点にいち早く着目し、それを肯定的に捉え、
主流になった姿を想定して、長期的視点に立って、
投資や施策で先手を打ってくる。「次元」とは日常生活でいうと「変数の数」あるいは
「視点の数」と言ってもよい。「メタ」とは大和言葉で表現すれば「気づき」ということになる。
参照:
『問題解決のジレンマ: イグノランスマネジメント:無知の力』(細谷功著/東洋経済新報社)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492557415/withup-22/ref=nosim
————————————————————————
というわけで、
▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
┌───────────────────────────────────┐
├○
├○ ジレンマを超える「柔らかい頭」を手に入れよう。
├○
└───────────────────────────────────┘
冒頭の言葉は
いろいろ迷いました。
・次元
・知の境界線
・イグノランスマネジメント
どれをとってもこの本の
本質にせまれそうでしたが、
今日は「知の境界線」をチョイスしました。