『ライフサイクルイノベーション』ジェフリー・ムーア著 vol.79
こんにちは、
本日の一冊は
『ライフサイクルイノベーション』ジェフリー・ムーア著
です。
コアです。
最近、必要にせまられて
いろんな本を読み返しています。
成熟市場において、製品がコモディディ化し、陳腐化していくなか
どのようにイノベーションをはかっていけばよいのか?
ジェフリー・ムーアの『ライフサイクルイノベーション』
http://amzn.to/d3mMij
は、何度読み返しても新たな発見があります。
もはや右肩あがりの時代は終わり、
どうやって企業価値を高めていくのか。
差別化だ、ブランド化だと叫んだところで
もはやそんなことは当たり前。
ですが、その当たり前の前につかんでおかなければ
ならない、ステージとコア。
成熟市場のコモディティ化に効く14のイノベーションタイプ。
100社以上の事例を目の当たりにすると
じっとしていられなくなるはずです。
※前作
『キャズム』(ジェフリー・ムーア著/翔泳社)
http://amzn.to/cawHID
もちろん両方とも永久保存版です。
———————————————————–
『ライフサイクルイノベーション』(ジェフリー・ムーア著/翔泳社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811121X/withup-22/ref=nosimコアとは差別化を作り出す企業活動である。
コアは顧客の購買意思決定における決定要因となる。
コアにおいてはイノベーションが重要な役割を果たす。イノベーションの望ましい結果のひとつに
中立化(ニュートラリゼーション)がある。
これは、競合他社の優位性に追いつき、
自社の欠点を市場の標準に合致するよう克服することで、
他社の差別化要素を無効化することである。コンプレックス型のビジネス・アーキテクチャでは、
複雑な問題を解決するコンサルティング的要素が
大きい個別ソリューションが提供される。これとは対照的にボリューム・オペーレーション型の
ビジネス・アーキテクチャは、標準化された製品と商取引により
大量販売市場でビジネスを遂行することに特化している。
(略)ビジネスの基本は対消費者である。コンプレックス・システム型企業にとっては、
市場のカテゴリーのコモディティ化を遅らせることが、
そして、ボリューム・オペーレーション型企業にとっては
加速することが、イノベーションのフォーカスになる。すべての製品は下位の部品から構成されており、
同時により上位のシステムの部品でもある。成熟市場におけるイノベーション・タイプにはすべて
最適化という要素が関連している。顧客インティマシー・ゾーンでは市場の需要サイドで
製品の差別化が行わるのに対し、
オペレーショナル・エクセレンス・ゾーンでは
供給サイドでの差別化が行われる。<バリュー・マイグレーション・イノベーション>
例としては商品から消耗品へのシフト、たとえば、髭剃り器本体から替刃、
プリンターからインクジェット・カートリッジへのシフトなどがある。破壊的ビジネスモデルの場合には、置き換えられる対象は
既存のテクノロジーではなく、バリュー・チェーンにおける中間業者である。多くのプラットフォーム・イノベーションにおいて
「トロイの木馬」型の戦略が採用される。
つまり、一見オープンに見せておいて、
実は囲い込みをねらうという戦略である。コンプレックス・システム型のビジネス・アーキテクチャでは、
マーケティングはほとんど見えないと言ってよい機能だ。
目標はブランドによる差別化ではなく、顧客の評判による差別化だからだ。コンテキストとはコアと宣言した以外のすべてのものだ。
ほとんどの場合、コンテキストは過去のコアの名残りである。
参照:
『ライフサイクルイノベーション』(ジェフリー・ムーア著/翔泳社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811121X/withup-22/ref=nosim
———————————————————–
というわけで、
●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本当にそれが「コア」?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハイテク企業関連のバイブルとして登場した本ですが、
もはやこの概念はどんな業界の方も
おさえておかなければならない時代になっています。
フォーカス!優先順位!と叫ぶ前に、
正確に「コア」を抜き出している必要がある。
コンテキストとコアを読み間違えないように
しなければと思いました。