『「言語技術」が日本のサッカーを変える』田嶋幸三著 vol.76
こんにちは、
本日の一冊は
『「言語技術」が日本のサッカーを変える』田嶋幸三著
です。
トレーニング革命です。
今日はいきなり本題です。
なぜ、「サッカーに言語技術が必要なのか」
というお話。
以前に、NHKのクローズアップ現代でも
この話題が取り上げられていました。
とても面白くてメモをとりまくった記憶があります^^
公認指導者ライセンスやエリート養成機関である
JFAアカデミー福島の取り組みには興味津々。
———————————————————–
『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(田嶋幸三著/光文社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034268/withup-22/ref=nosimクリエイティブな能力は、幼い子どもの時にこそ、育つ。
「答えはひとつとは限らない」という経験を、
みんなでトライしなくてはいけません。「エリート」とは特権階級のことではなく、むしろ戦場などでは、
「持てる能力を先頭に立って発揮しに行く存在」のことなのです。「言語技術」とは、情報を取り出し、解釈し、自分の考えを組み立て、
判断する力を養っていくことに他なりません。また、アメリカやオーストラリアやイギリスでは、
「pencil neck」と言って、勉強しかできない子どもが
評価されることはありません。絵の中から場所や季節、天気などの設定、人物、色、
構成などを探り、その意味や、全体のテーマを読み取っていくー
「絵の分析」というこの方法は、状況分析と論証力を育てることが目的です。その時、指示することばが、”詭弁”なのか、本当に説得力があるのか、
「その方法でトライしてみよう」という賛同者が出てくるのかー
そのリーダーシップが見せかけのものなのか否か問われることになります。言葉を簡略化し、キャッチコピーのように使えるということは
大事なことですが、その裏にある本質がわからなければ、
むしろ逆効果です。「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」
ロジェ・ルメール(元フランス代表監督)参照:
『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(田嶋幸三著/光文社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034268/withup-22/ref=nosim
———————————————————–
というわけで、
●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
農薬のような言葉では、人は育たない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アカデミーテキストの一部から紹介されていた
「絵の分析」がとても面白かったです。
デパートの洋服売り場の絵を見て、
季節はいつか?
時間は何時頃?
などを考えて伝える訓練。
これはいろんなことに工夫して使えそう!
参考:『論理的に考える力を引き出す』(三森ゆりか著)
http://amzn.to/cqNESU
そういえば昔から、ただ絵をじ~っと見るのではなく
「右の絵と左の絵の違いはどこか?」など、
「間違い探し」のような小さな課題を与えられると
がぜん張り切って取り組んでいたことを思い出しました^^