『言葉力が人を動かす―結果を出すリーダーの見方・考え方・話し方』(坂根正弘著/東洋経済新報社)vol.150
本日の一冊は
『言葉力が人を動かす―結果を出すリーダーの見方・考え方・話し方』
(坂根正弘著/東洋経済新報社)です。
生命線、です。
え~、
手相の話ではありません。
リーダーにおいて
「言葉は生命線である」というお話です。
「芝蘭さんが好きそうな本ですね」
というご意見は甘んじて受け入れます。
THE・言葉力!
ですが、
話術の本ではありません。
リーダーのための話し方の本です。
企業再生の際にリーダーが
どのような言葉を使うのか?
結果を出すためにリーダーは
どのような言葉を使わなければならないのか?
社長に就任して初の決算800億円の純損失から
翌年より6期連続の増収増益!
ハーバード・ビジネス・レビュー誌で
日本最高位に評された経営者!
日本にはまだまだこんな素晴らしい経営者が
たくさんいるんですね。
日本、がんばれ!
わたしも、がんばれ!
————————————————————————
『言葉力が人を動かす―結果を出すリーダーの見方・考え方・話し方』
(坂根正弘著/東洋経済新報社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492533052/withup-22/ref=nosim人を動かすのは、つまるところ言葉である。
よく「上は下を見るのに3年かかるが、
下は上を見るのに3日もあれば十分だ」という。人を動かす言葉が成立するには、いくつかの条件がある。
その1つは、その言葉が決して本質を外していないことだ。削減目標を500億円にした根拠は、当時の売上が
1兆円であり、ベンチマークとした米国のA社との
固定比率の差が6%だったからだ。「負けてもいい」などということが言えるのは、
社長1人だけである。したがって社長には
「何を犠牲にするか」を明確に伝えるという役目がある。しかしファクトは、必ずしも問題点をつかむことに限らない。
本当に見つけなければいけないファクトは、
自分たちの「強み」である。トップリーダーの決断は多くの人に大きな影響を与える。
米国と中国がいまの日本と同じレベルの高齢化社会に
なるのは2040~2050年、インドや東南アジア諸国では2060年以降だ。特に改革の現場では、最初に「何を犠牲にするか」
を決めることが大事だ。大勢の人を説得するには、自分の言葉で語るしかない。
「言う」を「成す」と書いて「誠」。
断言するが、リーダーには人から信頼を得る人望が
備わっていなければならない。下の人間がついてこないタイプは、
どんなに勉強していてどんなに頭がよくても、
それはリーダーたり得ないのだ。世界で通用する人材やリーダーとは、英語で流ちょうに
話せる人ではなく、話の中身のある人間だ。
この優先順位を間違えてはいけない。一番大事なことは、論理の合理性の根拠を、
世界の変化に置くことだ。参照:
『言葉力が人を動かす―結果を出すリーダーの見方・考え方・話し方』
(坂根正弘著/東洋経済新報社)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492533052/withup-22/ref=nosim
————————————————————————
というわけで、
▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
┌───────────────────────────────────┐
├○
├○ 命の言葉。
├○
└───────────────────────────────────┘
普通に話をしているつもりですが、
「芝蘭さんって、表現が面白いですね」
とよく言われます。
たぶん、
これは、
おそらく、
ほめ言葉!?