SCROLL

BOOK REVIEW書評

『表現の技術―グッとくる映像にはルールがある』(高崎卓馬著/電通)vol.158

本日の一冊は

『表現の技術―グッとくる映像にはルールがある』

(高崎卓馬著/電通)です。

 

『表現の技術―グッとくる映像にはルールがある』(高崎卓馬著/電通)
 
 

 

振り子、です。

 

おお!

わたしがメルマガを書くときに
気を付けていることが書かれているではないか。

というのが、
今日の本です。

副題に
「グッとくる映像のルール」
なんて書いてありますが、
これは映像に限ったことではありません。

表現者たるもの、
「紙」であろうが「映像」であろうが
よいものはガシガシ取り入れて
自分の血肉にしていかなければなりません。

思わずですね、
本の帯文を見たときに
「あら、同じことに気づいていましたか?」
な~んて思ってしまったわけです!

たぶん偉い人なんだろうけど。

無謀にもそう思ったわけです。

あ、アマゾンでは帯文が見えないんですね。

帯をはずしてみたら、
かわいい演出もありますよ!

こういうのはちょっと
グッときますね。

 

————————————————————————
『表現の技術―グッとくる映像にはルールがある』(高崎卓馬著/電通)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4021009108/withup-22/ref=nosim

人の心の振り子を揺らさない表現は、存在する価値がない。
表現は、それと出会う前後でその人になにか変化を
つくり出すために存在しているのです。

人は笑う前に必ず驚いている。

冒頭に書いたように「予定調和は表現の敵」なのです。

想像を裏切ること。それこそが「見てよかった」
「人に教えたくなる」「また見たくなる」という
感情の原点になるのです。

起承転結を壊す作業は、時間軸を操作するということです。

面白いものは、ほぼ間違いなく「ズレ」をもっています。

細かい部分を徹底的にコントロールしてこそ、
最大の揺れが手に入るのです。

脳は筋肉です。鍛えたら強くなります。
けれど間違えた鍛錬では正しい筋肉はつかない。

「船が沈む」は物語ではないのです。
時間通りに着きたくて無理した結果、
「船が沈む」が物語なのです。

実際、本当の意味の「ミッションの発見」をしないまま、
市場のシェアやコンセプトの浸透だけを「目標の設定」
と勘違いしているケースが実はほとんどです。

極論すると、マーケティングは過去のものです。

ポジティブな視点でつくられた表現だけが、
人を幸福にするのです。

参照:
『表現の技術―グッとくる映像にはルールがある』(高崎卓馬著/電通)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4021009108/withup-22/ref=nosim
————————————————————————

 

というわけで、

 

▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
┌───────────────────────────────────┐
├○                                
├○  いたずらっ子になろう!      
├○ 
└───────────────────────────────────┘

わたしは、天邪鬼です。
わたしは、人を驚かせるのが好きです!

大好きな人たちをいつも
どうやって驚かそうかと考えています。

なぜなら!

驚いたあとには
必ず「笑顔」がやってくる
ということを知っているから!

ということで、
いい年して、
まだまだ「いたずらっ子」続けますよ!

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ