SCROLL

BOOK REVIEW書評

『一瞬で人を動かすハーバードの技術』(ミミ ゴッス著/日本文芸社)vol.194

本日の一冊は

『一瞬で人を動かすハーバードの技術』

(ミミ ゴッス著/日本文芸社)です。

 

 

『一瞬で人を動かすハーバードの技術』(ミミ ゴッス著/日本文芸社)







ピッチ、です。







小さい頃から、

格言が好きでした。



時代がバレますが、

ワープロの時代から

フロッピー(なつかしい。。。)に入れて

後生大事に持っていましたね。



格言たちを!



いまもたまに読み返しますが、

本当に色あせないんですよね。



言葉ってなんて素敵!



その数行の中にある

「世界観」や「真実」を自分なりに

読み解こうとしていた日々。



おそらくそれは

いまでも続いている気がします。



世界観を読み解く対象者が、

経営者であり、またビジネスそのものに

なってきただけだと思います。



読み、書き、話し、聞き、伝える。



これは私の生涯のテーマです!

 

 

————————————————————————

『一瞬で人を動かすハーバードの技術』(ミミ ゴッス著/日本文芸社)

<Amazonで購入>

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537259280/withup-22/ref=nosim





「ひと言」とは、相手を動かすための、

あなたのメッセージの中でこれ以上削れない部分のことだ。



リンカーンが演説にかけた時間は3分。キングは16分だった。



単純であることは正確であることだ。

リンカーンのゲティスバーグ演説では、

単語の75%が単音節語だった。



多くの人の弱点は、実際には強みの変形だ。



記憶に残る文は、より重層的な意味と影響力を持っている。



マーケティングや広告の専門家やシナリオライターたちは、

効果的な「ひと言」を素早く作る方法を知っている。

彼らは訓練を受けているし、そのような思考様式を持っている。



カーヴィルが言うには、成功する人は焦点がぶれず、

他人がその考えはうまくいかないと言っても気に留めないし、

自分のプロジェクトから目を離さない。

また、どこまで説明し、どこで話すのをやめるべきかを知っている。



曖昧な言い方には、人を遠ざけるリスクがある。



どんな対話のときも、みんな人間であることを忘れないでいよう。



メキシコの作家、オクタビオ・パスは、父親と祖父が

将軍と革命家たちの話をしたときの、家族の食卓の緊張に満ちた

雰囲気を5つの言葉(訳文では18字)で表現した。

「テーブルクロスは、火薬のにおいがした」



デューク大学の調査によると、他人の言葉を遮る人は、

きちんと聞く人よりも心臓血管疾患になる率が

4倍から7倍高いという。



あなたのプロジェクトについて話す、具体的な相手を思い浮かべよう。

彼らが最も大事にしている価値観は何だと思うか?



企業と軍隊の調査によると、最も優れたリーダーは

ほかの人をよく笑わせるという。



今日、だれかを奮い立たせよう。そうすれば、

あなた自身を奮い立たせることになる。





参照:

『一瞬で人を動かすハーバードの技術』(ミミ ゴッス著/日本文芸社)
<Amazonで購入>

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537259280/withup-22/ref=nosim

————————————————————————

 

というわけで、

 

▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!

┌───────────────────────────────────┐

├○

├○   構える前に、的を決めよ。

├○

└───────────────────────────────────┘





インパクトのある「ひと言」を作るためには、

次の3つの基本的な要素を

満たしていなければならないそうです。



1)人

2)行動

3)ドラマ





「相手も同じ人間である!」



ということ。



これがなにより真実なのだと

思わずにはいられません。

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ