SCROLL

BOOK REVIEW書評

『嫉妬の世界史』山内昌之著 vol.60

こんにちは、

本日の一冊は、

『嫉妬の世界史』山内昌之著です。

 

『嫉妬の世界史』山内昌之著

 

 

本の食物連鎖です。

 

 

嫉妬されなかった男、
保科正之。

なんとなく名前は聞いたことがある
という人も多いのではないでしょうか。

徳川二代将軍秀忠の子でありながら、
高遠城主保科正光の養子として
育てられた人物です。

さて、『嫉妬の世界史』には
時代や国を超えた男の嫉妬について
様々な人物を通して描かれています。
怖いくらいに。

そして最後の最後で
保科正之という「救い」がある。

男が男に嫉妬するのはどんな時なのか。
なぜ保科正之は嫉妬されなかったのか。

13刷にもなる『嫉妬の世界史』は、
こっそりと読んでいる人が
多いのではないかと思われる新書です。

 

———————————————————–
『嫉妬の世界史』(山内昌之著/新潮社)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100916/withup-22/ref=nosim

徳川十五代将軍でありながら鳥羽伏見の戦い
(一八六八)後に家臣を置き去りにして
大阪城を逃げだした徳川慶喜は、
いまの世なら、政治家というよりも評論家が似合いである。

器が小さいくせに嫉妬心を丸だしにする
経営者は、いまでも嫌われる。

森鴎外ほど、嫉妬に敏感だった男もいないだろう。

鴎外が憎んだのは、あれは小説家だから
陸軍の重職につけられないという中傷である。

たとえば、明治初年に洋書の販売を営む
丸善(最初は丸屋)を起こした中村道太は、
横浜正金銀行(東京三菱銀行の前身)の創業者でもある。
(略)
中村は時の参議で伊藤博文らと対立した
大隈重信の強い引きを受けていたために、
明治十四年の政変で大隈が下野すると、
横浜正金からいびり出されてしまった
(「近代日本の異能・偉才 実業家100人」)

嫉妬と悪意は手厳しい評判をつくりだす。

優越欲求とは、他人の行動や運命を統制しようとする
権力への欲求、他人から畏敬・賞賛されたい
という地位への欲求を指している。

もっとも自分の能力と限界を本当に知る秀才なら、
敵わないと思った天才には滅多に嫉妬しないものだ。
この両者の調和がはかられた時に組織のダイナミズムが
発揮され、人間関係も成功するのである。

(徳川三代将軍家光の庶弟・保科)正之は、武力による強さや
金穀の豊かさを誇らず、いまある自分の姿に満足し、
引きまわしてくれた周辺の人びとに感謝の心を
忘れなかった人物である。

将軍だけでなく、重役からもねたまれなかった正之は、
天性の素質で組織の何たるかを会得した
稀有の人物といってもよい。

時には勇気をもっておのれを語らなくてはならない。
そこには、ごまかしや空虚さや名誉欲が
つけいる余地はない。

参照:
『嫉妬の世界史』(山内昌之著/新潮社)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100916/withup-22/ref=nosim
———————————————————–

 

というわけで、

 

●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「誇り」と「奢り」をはき違えない。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

知りたいという欲求。

終章を読んで、
保科正之のことをもっと知りたくなりました^^

単純ではありますが、
食物連鎖のごとく循環していく
なにがしかの感覚。

保科正之が現代に生きていれば、
どのような政治を行うのか興味がわきます。

歴史から学ぶことはたくさんあって
とても勉強になります!

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ