SCROLL

BOOK REVIEW書評

『リーダーを目指す人の心得 文庫版』(コリン・パウエル著, トニー・コルツ著/飛鳥新社)vol.413

こんにちは、
本日の一冊は、
『リーダーを目指す人の心得 文庫版』(コリン・パウエル著, トニー・コルツ著/飛鳥新社)です。

『リーダーを目指す人の心得 文庫版』(コリン・パウエル著, トニー・コルツ著/飛鳥新社)

指揮官、です。

リーダーの目が、
節穴であってはならない!

ですね。

本日の本も引用したいところが
多すぎて困りました。

本書の著者は、
コリン・パウエル氏です。

顔を見ればすぐにわかると思います。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105588/withup-22/ref=nosim

 

 

黒人としてはじめて、
米国陸軍で四つ星の大将まで
のぼりつめた方ですね。

アメリカの元国務長官、
と言えばわかりやすいでしょうか。

気に入った名言や格言を
メモして持参しているそうです。

リーダーシップの心得が
みっちりと書いてあります。

スペースの関係で
引用を泣く泣く削っています。

ぜひリーダーには
読んでもらいたい一冊。

 

————————————
『リーダーを目指す人の心得 文庫版』(コリン・パウエル著, トニー・コルツ著/飛鳥新社)

<Amazonで購入>
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105588/withup-22/ref=nosim

<kindle版で購入>
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072XCGLT5/withup-22/ref=nosim

 

なにをする場合でも、前向きな姿勢で
熱心におこなうこと。できない理由
ばかりを探してはならない。
同時に、悲観的な見方をする人や、
根拠をもって反対意見を示してくれる
人を遠ざけてもいけない。

優れたリーダーは優れた
直観を持つことが多い。

軍隊では、「自分の隊がしたことも
しなかったことも、また、自分がしたことも
しなかったことも、すべてに責任を負え」
と教えられる。

最終的な成否を左右するのは、
たくさんの小さなことだ。
リーダーは小さなことまで
感じられなければならない。

「自分の行為の原因を自分以外に求めたとき、
それは理由ではなく言い訳になる」
-深刻な問題を抱えた子どもたちの
学校を運営している心理療法士の言葉だ。

冷静沈着であれば秩序が維持される。
可能性を全部検討することができる。

目的とはビジョンの終着点である。

恐れにコントロールされてはならない。
恐れにコントロールされる人物に
リーダーの資格はない。

悲観論者は進歩を殺す。

常にベストを尽くせ。誰も見ていなくても、
自分は必ず見ている。自分をがっかりさせるな。

人間というのは、
承認と励ましを必要とする。

問題は解決しなければならない。
管理ではだめなのだ。

部下は、リーダーを信頼するが
故についてくるのだ。(略)だから
リーダーは、常に、チーム内に信頼関係を
築くことを念頭に動かなければならない。

ミスをしたのにとがめられなかった部下は、
リーダーの能力をみくびり、
リーダーをあなどるようになる。

誰よりも前に問題に気づき、
私が知らないうちに対処してくれる
部下は宝だと思う。

・わかっていることを言え。
・わかっていないことを言え。
・その上で、どう考えるのかを言え。
・この3つを常に区別しろ。

完全に理解できていない指示を
実行するなと部下には教えている。
よくわからないときは、なにをしろと
言われたのかもう一度説明してくれ
と私に頼むこと。

意思決定においては、
時間管理が大切な役割を果たす。
職場での任務を与えられたとき、
指揮官が最初に考えるのが
「実行開始まで、どれだけの時間があるのか」だ。

人生は、すべて人なのだ。

参照:
『リーダーを目指す人の心得 文庫版』(コリン・パウエル著, トニー・コルツ著/飛鳥新社)
<Amazonで購入>
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105588/withup-22/ref=nosim

<kindle版で購入>
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072XCGLT5/withup-22/ref=nosim
————————————

 

というわけで、

 

▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
———————————–
重心がどこにあるか見直そう。
———————————–

質問です。

「指揮官は戦場のどこにいるべきか?」

と質問されたらどう答えますか?

95ページには、
~~~~~~~~~~~~~~

模範解答は次のとおり。

「影響力が大きくなるところで、
判断がおこなわれるところの近く」

―言い換えると、
自分の存否が成否をわける場所である

~~~~~~~~~~~~~~

と書いてありました。

ビジネスにおいても
参考になることがたくさん。

リーダー必読の書です。

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ