『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』vol.264
こんにちは、
本日の一冊は
『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』
(デイヴィッド・ケリー著、トム・ケリー (著/日経BP社)です。
クエスチョン・ゼロ、です。
経営大学院で学んだ
 ある科目のことを思い出しました。
「クリエイティビティと組織マネジメント」
 というクラスです。
そのときの第1回目の
 ケースメソッドが
 「世界最高峰のデザイン会社IDEO(アイデオ)」
 でした。
アップルの初代マウスをはじめ、
 数々のヒット商品を生み出している会社です。
まさに今日はその
 IDEOの創始者が書いた本を読んで、
 クリエイティビティを思い出した次第です。
事例も豊富で
 かなりワクワクします。
●インド人の母親たち
 西洋の薬は強すぎるからといって
 どんな行動をとっていたのか?
●医療現場で使われるMRI(磁気共鳴画像診断)
 これを開発した人物の秘話。
子供たちの80%がMRIを受けるために
 麻酔で鎮静させなければならないと知った。
その後、彼はMRIに
 どんなイノベーションを起こしたのか?
ワクワクしますね。
海外の本って、
 これでもか!というくらい
 事例が載っているので
 やはり読みごたえがあります。
「創造力は、人間が誰でも
 生まれつき持っている能力なのだ」
が根幹のメッセージ。
そのためにはまずマインドセットが必要。
例えば、
 ジャグリングを成功させるために
 まず何をするのか?
3つのボールを空中に投げ、
 床に落とすことから始めるのです。
つまり!
 「ボールが床に落ちるのが当たり前」
 という状況をマインドセットするわけです。
クリエイティブは一部の人たちの
 特権ではありません。
恐怖を解き放つことから始める。
 これぞ、秘訣!
————————————————————————
『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』
(デイヴィッド・ケリー著、トム・ケリー (著/日経BP社)<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822250253/withup-22/ref=nosim
自分の創造力を信じることこそ、
イノベーションの「核心」をなすものなのだ。自己効力感を持つ人々は、そうでない人と比べて、目標が高く、
懸命に努力をし、忍耐力が強く、失敗しても立ち直りが早いという。クリエイティブな考え方は、現状のその先を見通す強力な武器になりうる。
いったん何かを創造しはじめれば、すべてのモノには
意図があることに気づく。しかし、行動を起こすためには、何よりもまず、
今まで創造性を妨げてきた恐怖を克服する必要がある。共感とは、自分の先入観を疑い、自分が正しいと思うことを
いったん脇にのけ、本当に正しいことを学ぶことなのだ。単に「なぜこの本がそんなに好きなの?」と聞く代わりに、
「この本を読むよう友だちを説得するとしたら、何て言う?」
と聞き、質問をゲームに変えるのだ。共感とはむしろ、人々がはっきりと表現できない
隠れたニーズを理解することだ。IDEOのミュンヘン・オフィスでは、枠組みをとらえ直した問題を
「クエスチョン・ゼロ」と呼んでいる。
クリエイティブな解決策を探す新たな出発点になるからだ。ペニシリンからペースメーカー、サッカリン、安全ガラスまで、
多くの発見は、科学者が不運な出来事や失敗から突破口を
見出したことで生まれてきたのだ。『スター・ウォーズ』に登場するヨーダ―こちらもまた頭脳明晰で
経験豊富な変化の達人だ―は、ルーク・スカイウォーカーにこう言っている。
「やるかやらないかだ。“やってみる”などない」「実験」と呼べば成功の確率が高まる。
言葉は思考の結晶だ。
考え方や行動を変えるには、まず言葉遣いを変えるのが有効なのだ。
「今日をプロトタイプと考えよう。さあ、何を変える?」
参照:
『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』
(デイヴィッド・ケリー著、トム・ケリー (著/日経BP社)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822250253/withup-22/ref=nosim
————————————————————————
というわけで、
▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ┌───────────────────────────────────┐
 ├○
 ├○   思考パターンを変えるために、言葉を変えよう。
 ├○
 └───────────────────────────────────┘
引用には書けなかったですが、
 アイデアを生み出すとき人は、
 「2つの目標バランス」を
 とっているそうです。
・スムーズさ(アイデアを出す速さや量)
 ・柔軟性(まったく性質の異なるアイデア)
だそうです。
この2つをうまく組み合わせて
 豊富なコンセプトを生み出していってくださいね。
 
		  