SCROLL

BOOK REVIEW書評

『いつも余裕で結果を出す人の複線思考術』(齋藤孝著/講談社)vol.332

こんにちは、

本日の一冊は

『いつも余裕で結果を出す人の複線思考術』(齋藤孝著/講談社)です。

 

『いつも余裕で結果を出す人の複線思考術』(齋藤孝著/講談社)

 

 

複線、です。

 

 

スピード化の時代において、
思考のタイムスパンが短いのはどうなの?

ということに、
著者は警鐘をならしています。

また、SNSでの一見さまざまな
対話が生まれている
状態もこう言い切っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

SNS上では一見
さまざまな対話が生まれているように見えますが、
それは同質性の高い人と、
同レベルの会話を続けているだけです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ほぉ!
と思いました。

自分をどんな空間に身をおくか?
で人間は作られます。

同質に染まり切る怖さ。

私はそれだけで危機感を覚えます。

なぜか?

いろんな視点を手にすることが
できないからです。

視点の少なさは、
打つ手の少なさにつながります。

また、業界の常識は
他業界の非常識に気が付かないからです。

そういえば、先日、
飲食店で20代、30代とみられる
男性の集まりが声高に話していました。

ひとしきり組織の話です。

もっと言えば、
誰がどこに出向になるとか、
誰がどんなポジションにつくかなど、
そういう話ばかり!

いつになったら、
顧客の話がでてくるのかと
思いましたが出てこなかった。

本当に驚きました。

これは本日の著者いわくの
単線思考の人の特徴です。

聞きたくもない話を一緒に聞くはめに
なった相手と私が言った言葉はこれ。

「自分たちの話ばっかりしているから、
どこの業界の人かわからないよね」

と。

本を読んでくれ。

と言いたくなりました。

 

————————————————————————
『いつも余裕で結果を出す人の複線思考術』(齋藤孝著/講談社)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062195259/withup-22/ref=nosim

複線思考では、「相手の話を聞く」という作業を行う列車と、
「次の質問を準備する」という作業を行う列車が同時に走っている状態です。

よく会話が途切れがちな人がいますが、それは思考が単線だから
ということになるでしょう。

より高度な複線思考になると、一見バラバラなもののように見える事柄に、
文脈を見いだすことができます。

SNS上では一見さまざまな対話が生まれているように見えますが、
それは同質性の高い人と、同レベルの会話を続けているだけです。

自分の思考を広げてくれるような、ハイレベルなものや深い次元のもの。
それらと触れ合う瞬間を一日のうち何時間か持っていないと、
人としての厚みがなくなってしまいます。

大切なのはどんなルートを通ったかではなく、目標とする結果を手に入れること。
ひとつのルートに固執する必要はありません。

消費者の目とはすなわち、他者の視点です。

「顧客のために」と「顧客の立場で」は似ているようですが、まったく違うのです。
「顧客の立場で」考えるということは、「作り手」と「顧客の立場」を
同時に生きるわけです。

空気を読むだけではなく、「自分が次の一手を指す」という当事者意識を持てる。
求められているのは、ここまでできる人です。

コントロールできないことは気にしないと考えるのは、
思考のエネルギーを節約することでもあると言えます。

自分が考えてもいなかった質問をされると、思考が活性化することがあります。
質問によって生まれる新しい文脈に刺激されるのです。

一方、発想の豊かな人は、やはりいろいろなものを知っていて、
一見つながりそうになりものをつなげていくことができる。

参照:
『いつも余裕で結果を出す人の複線思考術』(齋藤孝著/講談社)
<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062195259/withup-22/ref=nosim
————————————————————————

 

というわけで、

 

▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
┌─────────────────────────┐
├○
├○  頭の中にたくさんの「線路」を張り巡らせよう。
├○
└─────────────────────────┘

この本を読んで、
ビジネスプロフィール添削講座で
私が実施していることがわかりました。

「文脈を浮かびあがらせる」

「それを言語化する」

ということです。

ストーリーにどうやって仕上げるのか?
とよく聞かれます。

これは職人技の領域なのですが、
やはり前段階としてあるのは、
「質問力」と「思考力」ですね。

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ