SCROLL

BOOK REVIEW書評

『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』西林克彦 著 vol.32

こんにちは、

本日の一冊は、

『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』西林克彦 著です。

 

『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』西林克彦 著

 

 

「わかったつもり」は大罪です。

 

あるテーマについて考えているとき、
目の前にいる人が突然、
それについて語りだしたときは
さすがに驚きます。

(頭の中をのぞかれた?)

とまあ、これだけではなく
本当に様々なシンクロがよく続きます。

今日のシンクロは、
「わかったつもり」の怖さでした。

「なるほど~!」
と、腑に落ちるためにはまず、
「?」がなければなりません。

でも、
「疑問」だけでは不十分なのだ
ということがわかりました。

昨今、流行りのフレームワークも
たしかに便利なのですが、
浅い思考ではまったくもって話になりません。

いままで、どんな読み方をしていたか?
いままで、どんな書き方をしていたのか?

かなりドキッとします。

 

———————————————————–
『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』(西林克彦/光文社)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033229/withup-22/ref=nosim

浅いわかり方から抜け出すことが困難なのは、
その状態が「わからない」からではなくて、
「わかった」状態だからなのです。

何の話かがわかると、私たちは、それまで
ちんぷんかんぷんだった文章が、わかるようになります。

(略)あることがらに関する、私たちの中に既に
存在しているひとまとまりの知識を、
心理学、とくに認知心理学では「スキーマ」と呼びます。

「わかった」状態は、よく言えば一種の「安定」状態なのですが、
逆の言い方をすれば「停滞」状態なのです。

「わかる」から「よりわかる」うえで必要なのは、
「わかったつもり」を乗り越えることなのです。

「わかったつもり」の状態には、
「物足りない読み」だけではなく、「間違った読み」も存在します。

法則として重要なのは、導かれる過程の論理性
(実はこれは求められないのですが)ではなく、
それが導き出された状況以外のところでテストしたとき、
「整合的」であるかどうかなのです。

「正しい」と「間違っている」という判定は、
シンメトリーなものではありません。
後者は明確に判定できますが、
前者は「整合性はある」とか「間違っているとは言えない」
という判定しかできないのです。

参照:
『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』(西林克彦/光文社)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033229/withup-22/ref=nosim
———————————————————–

 

というわけで、

 

●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「つもり星」からの脱出。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

繰り返し読む本で新しい発見が起こるのは、
以前に読んだ時とは状況が異なるからだと
単純に思っていました。

でも、この本を読んで少し考え方が変わりました。

「状況が変化した」
「経験が増えた」

というだけではなく、
「疑問」や「矛盾」に対しての
アンテナ数とその精度があがるからではないか?
という仮説を持つようになりました。

いずれにせよ、「わかったつもり」でいては、
思考停止なのだと肝に銘じます!

なんだかんだ、この本も14刷。
着実に版を重ねているようですね。

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ