SCROLL

BOOK REVIEW書評

『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』ジェラルド・ザルトマン著 vol.80

こんにちは、

本日の一冊は

『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』

ジェラルド・ザルトマン著です。

 

『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』ジェラルド・ザルトマン著

 

記憶は曖昧です。

 

私は昔から、よく見かける
定型のアンケート用紙が疑問でした。

なぜかというと、
「これで深層心理がでてくれば誰も苦労しないんだよな」
と思っていたからです。

深層心理というのは、
自分自身も気づいていないし意識化できていない。
もちろんそれを言語化するのはさらに困難。

「どうしてこれを買ったのですか?」
といって、
「それは~~だからです!」
と答えられるはずがない(笑)

ま、だから世の中でインサイトに迫る本が
いろいろあったりするわけです。

認知心理学、脳神経科学、言語学、人類学、
感情と理性、言語表現と非言語表現などは
おおよそ人間の深層心理に迫るために必要な分野。

大作なので夏休みに挑もうと思っていましたが、
面白くてすぐに読んでしまいました。

 

———————————————————–
『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』(ジェラルド・ザルトマン著/ダイヤモンド社)

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502161/withup-22/ref=nosim

人々は一般的に言葉では考えない。

メタファーは人間の心の活動を刺激する。ある調査によると、
我々は1分間話す間に約6つのメタファーを使用しているという。

我々の行動を命令するのは無意識であり、
それを実行するのが意識である。

たとえば、飲料製品の広告にコアラが描かれていたとしたら、
多くの消費者はその飲料は温めて飲むものだと考える。
一方、コアラではなく白熊が描かれている場合は、
それは冷やして飲むものだと考える。

ある調査では、清涼飲料の広告にコアラのキャラクターが使われた場合、
消費者に混乱を与えることが明らかになった。

たとえば、歯科医紹介サービス会社のフューチャー・ドンティックスは、
ZMET調査を用いて患者が半年ごとに歯医者に
行かないのはなぜか、その理由を調べた。
その結果、患者の多くが、半年ごとに歯科検診に行かなければならない
というのは歯医者が営業目的のためにでっちあげたものだ
と考えていることがわかった。

特定の消費者層に共通して見られるコンストラクトの相互関係を
表したものが、コンセンサス・マップである。

セグメンテーションは、消費者の思考プロセスが似ていることを
基準に彼らをグループすべきであって、
単体のコンストラクトを基準にしたり、まして購買行動に
関する思考プロセスを間接的に表す代理変数にすぎない
人口統計や購買量などを基準にすべきではない。

意味記憶が我々の経験のうちの「何を」「どのように」に
関する記憶であるのに対し、エピソード記憶は
「いつ」「どこで」「だれと」などに関する記憶である。

手続き記憶は、後天的に学習した能力を含む。

機能的便益(「このエンジンを使えば、修理費用が安く済む」)
心理的便益(「このエンジンがあれば、荒波の中でも安心していられる」)
社会的便益(「エンジン音が会話を妨害しない」)

たとえば、ある男性用シェービングクリームのロイヤル・ユーザーに、
「将来、どうしたら今の製品を使わなくなるか」と聞いてみたところ、
従来(「なぜずっと使い続けているのか」としか質問していなかった時)
とは違う、全く新しい洞察が得られた。

参照:
『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』(ジェラルド・ザルトマン著/ダイヤモンド社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502161/withup-22/ref=nosim
———————————————————–

■目次

第1章 慣れ親しんだマーケティングからの脱却
第2章 新しいフロンティアへの旅立ち
第3章 顧客の無意識を理解する
第4章 メタファーを介して心脳に語りかける
第5章 先端複合領域から心脳を読み解く
第6章 思考の本質に迫る
第7章 市場の心を理解する
第8章 壊れやすい記憶
第9章 記憶・メタファー・物語
第10章 物語とブランド
第11章 創造的思考のための10の方策
第12章 優れた質問が、優れた答えを生む
終章    新しいマーケティング・パラダイムの構築に向けて

———————————————————–

 

というわけで、

 

●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

キュー(合図)の選択がカギ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

欲張りな私にはぴったりな内容でした^^

そして、企画やコンセプトを練るときに
私がよく使っている手法があるのですが、
そのやり方は間違っていなかったのだなという
確認もできてよかったです。

なぜブランドが「他者の心の中」にしか
存在しないのかがわかります。

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ