SCROLL

BOOK REVIEW書評

『稲盛和夫の実学―経営と会計』稲盛和夫著 vol.78

こんにちは、

本日の一冊は

『稲盛和夫の実学―経営と会計』稲盛和夫著です。

 

『稲盛和夫の実学―経営と会計』稲盛和夫著

 

 

実学です。

 

 

こんな時代だからこそ、
読み返したい一冊かもしれません。

最近気づいたことですが、
知り合いの経営者たちは本当によく
稲盛和夫氏の言葉を引用して話をします。

なんとも、骨身にしみる一冊。

みなさん、本棚に眠っている一冊だと思いますので、
さっそく引っ張り出して目を通してみてください^^

 

———————————————————–
『稲盛和夫の実学―経営と会計』

<Amazonで購入>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532190061/withup-22/ref=nosim

経営の立場から「なぜそうするのか」「何がその本質なのか」
ということをとくに意識して私は問いかけるようにしてきた。

私は「値決めは経営である」と思い、その必要性を訴えてきた。

経営を飛行機の操縦に例えるならば、会計データは
経営のコックピットにある計器盤にあらわれる数字に相当する。

経理が準備する決算書を見て、たとえば
伸び悩む収益のうめき声や、やせた自己資本が泣いている声を
聞きとれる経営者にならなければならないのである。

「本当に財産として価値を持つものなのか、そうでないのか」
というのは、経営者が判断すべきものである。
そして、その判断の善し悪しの結果はすべて経営者の責任である。

(略)まぎれもなく存在する「キャッシュ」にもとづいて
経営の舵取りを行うべきなのである。

「儲かったお金はどこにあるのか」というのは、
経営者が決算書を見るたびにつねに胸に
呼び起こさなければならない大切な問いかけなのである。

企業の使命は、自由で創意に富んだ活動によって
新たな価値を生み出し、人類社会の進歩発展に貢献することである。

一〇〇パーセントは一〇〇パーセントなのである。
私は売上や利益の計画に対しても「一〇〇パーセントには達しなかったが、
九五パーセントは達成できたので今回は許してください」
という考え方は認めていない。

入出金の管理においては、お金を出し入れする人と、
出金伝票を起こす人を必ず分けることが原則である。

京セラにおいてこの時間当たり採算と会社決算とを
結びつける役割を果たしているのが、月次決算書である。

経営というのは、人間の集まりをどうするかということです。
ですから経営は人の心の動きを抜きにして語れませんし、
また人の心を無視して経営はできません。

目標設定の問題はまさに人の心をどうするかの問題です。

参照:
『稲盛和夫の実学―経営と会計』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532190061/withup-22/ref=nosim
———————————————————–

 

というわけで、

 

●「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

原則は「本質」から生まれる。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

優しさと厳しさを同時に感じられました。

「企業の使命」
ひとことで言えば簡単ですが、
それを実践するにはなんとも重たい言葉。

軽い文庫本ではありますが、
後味はしっかりビターな感じです。

 

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ