SCROLL

BOOK REVIEW書評

『宅配がなくなる日同時性解消の社会論』(松岡真宏著, 山手剛人著)/ 日本経済新聞出版社)vol.407

こんにちは、

本日の一冊は、
『宅配がなくなる日同時性解消の社会論』(松岡真宏著, 山手剛人著)/ 日本経済新聞出版社)です。

『宅配がなくなる日同時性解消の社会論』(松岡真宏著, 山手剛人著)/ 日本経済新聞出版社)

同時性、です。

 

 

今日のこの本は、

時代を読み解くキーワードだな
とつくづく感じました。

宅配という切り口からみた、

いまの時代の特徴が
しっかりとらえられています!

引用にも出てきますが、

バリューチェーンの効率化だけで

勝利できる時代は終わった、
ということです。

これはすべての経営者、
コンサルタントは目を通しておくべき
一冊だと思います。

時間と空間から、
誰も逃れられないのですから。

————————————
『宅配がなくなる日同時性解消の社会論』(松岡真宏著, 山手剛人著)/ 日本経済新聞出版社)
<Amazonで購入>
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532321530/withup-22/ref=nosim

商品の値段を「商品・サービスの原価と
企業側の適正利益の総和」と考えている限り、
現在の消費者行動を読み解くことは永遠にできない。

キーワードは
「時間」「空間」「同時性」だ。

ヤマト運輸にとって「宅配便」の
最大の荷主はアマゾンジャパンであり、
15~20%(数量シェア)がアマゾンからの
荷物であるとも言われる。

筆者が考える宅配崩壊の根本的な
構造要因は、次の通りである。
(1)世帯構造の劇的な分散化
(2)スマホなどモバイル端末の「利用時間」の爆発的な増加
(3)これら2つを原因とした人々の「時間価値」の変化

「時間資本主義」とは、現代において
価値が高まっている「時間」をある種の
「資本」と捉えて、経済や社会の
流れを見る新しい試みでもある。

商品やサービスの価値は、
その「効用」だけで決まるのではなく、
「時間当たりの効用(=効用÷時間)」
を変数とする関数へと変わったのである。

「効率化」とはすなわち、分子である効用を
一定としたうえで分母の所用時間を
最小化するアプローチである。
「快適化」はその逆で、一定の時間制限の中で
得られる効用を最大化しようという試みでもある。

要するに宅配業界における再配達の問題とは、
荷物を届けるドライバーと受取人の
両者が同じ時刻に同じ場所(宅配先の玄関)
に居合わせなくてはならないという
時間と空間のマッチングの問題だ。

加えて、物流という河川の上流域に
おける水量(モノの流通量)の増加に
対応するためには、生産者と消費者の間にある
時間と空間のギャップを埋めるための
「ダム」が必須となる。
要するに物流倉庫のことである。

そもそも、他人と同じ時空を共有するという
「同時性」状態を作るのは、
多忙な現代人にとって簡単なことではない。

人と人のコミュニケーションにおいて
「同時性解消」型が多くなってくるとは、
人々の会話やメッセージが、
スマホなどの情報機器の中に
“在庫化”されることを意味する。

送られてきた情報は在庫化されて
優先順位付けされるために、
発信能力の乏しい人の情報は無価値になる。

しかし、一方で、「同時性解消」によって
新しい業界覇者が突然出てくることも
事実であり、企業経営に携わる者は
すべからく、この視座を忘れてはならない。

「同時性解消」というプロセスが
産業に与えるインパクトが大きいのは、
製造業よりもサービス業である。

米国では、2018年までには、
患者と医療施設とのやり取りの65%が
モバイル機器で行われるようになるらしい。
これも一種のセルフサービス化である。

「同時性」をうまく制御することこそが、
時間資本主義における最も望ましい生き方なのである。

ファーストリテイリングはこれらの
事業革新を通じて、従来の「製造小売業」
から転じて、自らが「情報製造小売業」
に変わっていくことを標榜している。
同社が目指す方向性は、
「バリューチェーンの効率化で勝利できる
時代は終わり、時間価値を高める企業が勝つ」
という本書の主張にも似ている。

すきま時間は、時間のロングテールである。

今まで卸売業や小売業に支払われていた
リベートや広告宣伝関連コストは、
徐々にダッシュ・ボタン獲得のための
支出に切り替わり、アマゾン対策コストとして
メーカーの損益の負担となる。

AIや機械は、物語性を背負うことはできない。
(略)「動機付け」というキーワードは
人間に残された重要な役割であり続ける。

参照:
『宅配がなくなる日同時性解消の社会論』(松岡真宏著, 山手剛人著)/ 日本経済新聞出版社)
<Amazonで購入>
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532321530/withup-22/ref=nosim
————————————

 

というわけで、

 

▼「共感・意外性・感動」の法則を解き明かす!
———————————–
「同時性」を解消できるとしたら、
どこから切り込みますか?
———————————–

北米地域におけるアマゾンの物流施設
面積は、東京ドームの200個相当
とのこと。

これは日本国内にある、
すべてのコンビニ(約5万4000店)の
総面積とほぼ同じ広さだそうです。

アマゾンにはお世話になっていますが、
日本企業もがんばってほしいなと思います。

芝蘭友の書評メルマガご登録はこちらから

CONTACT

お問い合わせ